自分たちでト音記号を書いて
それを客観的に見ています
ピアノを習わせたいけど自宅にピアノがない
子どもがレッスンを続けられるかまだわからないから
ピアノを購入するのもちょっと勇気がでない・・・
ピアノを置くスペースの確保が難しい など
色々な事情で興味はあるけど・・・・と一歩を踏み出せなくて悩んでおられる親御さん・・・
ピアノがなくても大丈夫!!
・・・というのは
このカフェでピアノの練習もすることができるんです
(事前予約制)
費用は1人 2,000円/月 (別途教材費 など)
無料体験のお知らせ
6月9日、23日 いずれも土曜日、10:00~12:00
会場:おかまちコミュニティカフェkitto
お申し込み、お問い合わせは
090-8987-8189
06-7898-1311 まで




















こんな感じ、、、
男性バージョン
女性バージョン
ピアノとギター(これも受講生さん)の伴奏で歌声を聴きながら
私たち音楽サロン くつろぎのスタッフの方が
くつろいで(?)ました。。。
講座後のくつろぎタイムで、この女性は
「こんな自由な講座もいいですね
」と
おっしゃっておられました。
こんな日があっても・・・・・たまにはいいですよね
昨年1月末から始めた
音楽サロン くつろぎの新事業、
【シニアのピアノ講座】ですが、
おしゃべりあり、お茶タイムあり、コラボ事業あり、イベントありでも
受講生の皆さんは確実に(しかも、楽しみながら←ここが大切!!)
ピアノが上達されています。
私も試行錯誤で受講生さんたちの意見を聞きながらこの事業を展開していますが
その「受講生さんたちの声」で 新しくできたのが
定員4名の少人数クラスです。
会場には
グランドピアノ 1台
電子ピアノ 1台
キーボード 2台
の計4台の鍵盤楽器があるので定員が4名という訳です。
受講できる方は
音楽サロン くつろぎのシニアのピアノ講座終了者で、認定会員資格を持つ方。
講座開催日時は
毎週水曜日 13:00~14:30 の90分間で
グランドピアノでのマンツーマンのレッスンが20分、
残りの70分はヘッドホーンで電子ピアノやキーボードをずっと練習できるという講座で
受講生さんたちは黙々と鍵盤に向かうことができます。
また従来のシニアのピアノ講座のような毎回全員で行う「くつろぎタイム(お茶会)」はありませんが、
お茶コーナーはあるので、自分のペースで好きな時に休憩していただけます。
費用は6回で15,000円 です。
定員に空きがあれば単発での受講も可(3,000円)
個人レッスンも現在検討中です
またこのブログやHPでお知らせしますね
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします!!!
↓
この日が3回目。。。
回数を重ねるごとに良くなっていってるのを感じています。
でも、7年前にそういう行動を起こしていたことが今、役に立っているということが
実感できたというか、不思議というか・・・
なんか、面白いですね
庄内公民館でのハンドベル講座の詳細は、またこのブログでもお知らせしますね
このキッズボイスは体験レッスンということで
参加料はお1人 500円と特別価格でご提供!!!
また、引き続き15:00~17:00は
大人のためのボイストレーニング講座を開催します
こちらは今回で3回目
参加料はお1人1,000円です
今回のこの講座はどちらもグループレッスンなのですが、
ご希望により
個人レッスン(別途料金)も承りますので、お気軽にご相談ください
お申込み、お問い合わせは
このブログ、または
この日(5/16)に久しぶりに再会、レッスンも再開してくださいました。
レッスンの様子
「このピアノ講座、続けてて良かった~」と心から思えたのと同時に
「受講生さんや事務局の方々、スタッフや関係者の皆さんから支えられながら
続けられているんだなあ」と実感・・・・・
これからも頑張れそうな気がしています
まず理論の説明をして
実際、リズム打ちしてみました。
簡単にできるものももちろんありましたが、なかなか難しく、苦戦するリズムも…
皆さん、「難しいわあ~」や「肩が凝ってきた」
「頭の体操」
「ぼけ防止」 など言いながら
楽しんでおられました。
これからも時々、こういうプチ講座をシニアのピアノ講座のなかで10~15分程度、
取り入れようと思っています。
リズムや楽典を始め、指の形を意識したり、トレーニング法のワンポイントアドバイスなど、テーマを決めて
やっていく予定です
今月よりおかまちコミュニティカフェkittoで
ピアノ初心者、未経験者の子どものための
ピアノ導入期のレッスン(グループレッスン)を開催しています。
毎週土曜日の9:30~12:00までの間で
)ができるので
家にピアノがなくても大丈夫・・・という訳です。
ピアノを続けられるかしばらく様子をみたい方、基本的なことが理解できるまでは
ピアノの購入をもう少し先に延ばしたい方に気軽に受講していただきたいと思い、開講しました。
費用も極力抑えました。
お一人
その舞台稽古でお忙しいスケジュールの中、空いているわずかな時間にご指導にお越しくださいました。
1回目の演技指導の日
指導の様子です・・・
とても熱心に、指導を受けておられ、オペラに対する熱い思いが伝わってきました。
この演技指導はあと数回行いますので、
またこのブログでご報告します。。。
私もご依頼を無事、形にすることができホッとしています
茶摘みの手遊びを見てもらったあと
参加者お一人ずつまわり、全員と手遊びしました
しばらくしてようやくなれてきたようです。
いつもは私と伴奏者の2名で訪問しているのですが、
やはり子どもがいると雰囲気が和むので、たまにはいいかなあ???
自宅で使わなくなったおもちゃを持ち寄って交換します。
写真の後方に見える行列はおもちゃの交換受付のためにならんでいる人です
受付の終わったおもちゃはブルーシートに集められ、気に入ったおもちゃを探している人たち
イベントに参加してポイントをゲットし、そのポイントでおもちゃと交換もできます
そのイベントの1つに音楽サロン くつろぎのハンドベル体験がありました
体験の様子です
お天気も良く、野外でのイベントでしたが、
たくさんの人たちが参加してくれたので楽しかったです
ピアノ弾き歌い
女性受講生さんたちの
「あざみの歌」、熱唱
このうたの講座以外に他でも英語の歌のサークルやボイストレーニングにも参加されているYさんの独唱
このあと、みんなで楽しいくつろぎスペースでお茶会(くつろぎタイム)をして
この日は無事、終了しました。
」という
音楽サロン くつろぎの受講生さんからの一言で、顔を出す決意をしました。
実はこの写真は娘が撮ってくれたものなのです。
親子共同作品となりました。。。
多くの人の目に留まるとうれしいです
の便がとてもいい
に開催→
に助成金事業を開催します。
今年の夏は何もしないの??・・・・と思うかも知れませんが、
いえいえ。。
8月5日の午後に豊中市立蛍池公民館と蛍池図書館と連携して、
パネルシアターとハンドベルのコラボをする予定です