Posted by tanaka
3月13日(日)
10:00より「市民公益活動推進助成金」の
公開プレゼンテーションに娘2人を連れて参加しました。
実は、前々日の11日には下の娘が高熱を出し、
前日の12日はなんと、、、私が発熱
一時はどうなることかと思いましたが、
なんとか無事、終えることができました。
体調管理の大切さを実感しました。。。
Posted by tanaka
3月16日(水、10:00~12:00)より
とよなかインキュベーションセンターで
「第2期 シニアのためのピアノ初心者講座全6回」が始まります。
サンケイリビング3月4日号 と産経新聞3月13日付の朝刊に
受講生募集!!の広告を掲載しています。
先日、「サンケイリビングを見たのですが、ピアノのレッスンを・・・」という
お問い合わせをいただきました。
お声のご様子から、どうやら男性・・・・・
私が、「失礼ですが男性の方でしょうか?」とおうかがい・・・
男性:「えっ!!男はあかんのでっか??」
私 :「いえいえ、そういうわけではないのです。
今回のお申込みの方、現在、受講してくださっている方が
全員女性ですので、先にお知らせさせていただきますね。
もし来られてから、男性お一人だと、びっくりされるといけませんから・・・」
男性:「えええーっ

、そりゃ、参った
」
引き続き
男性: 「ところで、場所は蛍池の前公民館やったところかいな?」
私 :「はい、そうですよ」
などと、少しやりとりをしていました。
どうやら、かなりピアノを弾きたいというお気持ちが強いようです。
男性:「分かりました、では
申し込みます」
とおっしゃって、お申込みくださいました。
内心、男性お1人でも(しかも、74歳というご年齢にもびっくり!!)ピアノを弾きたいという気持ちがあれば、きてくださるんだ」と確信が持てました。
お申し込みはうれしいのですが、初の男性受講生さんで少々不安になってしまった私です。。。
でも・・・
どうやらその男性は
この講座を申し込んだ時点で、講座の会場であるとよなかインキュベーションセンターの
場所を確認&下見にいらしたらしく、
インキュベーションセンターのマネージャーさんが、
「多分、その方、下見にきてたよ、いい雰囲気の紳士だったよ」と教えてくださいました。
私の不安も少しとりのぞかれました。。。。
Posted by tanaka
毎月第1,3 木曜日 10:00~12:00 まで
とよなかインキュベーションセンターでハンドベルレッスンを行っています
この日はレッスン生さんからの希望で
「6月14日に合同音楽会
をするのですが、
その時にベルとトーンチャイムの発表もしたいので、
それに向けてこれから教えてください」
ということでした。
色々検討した結果、季節感のあるメドレーの曲をお選びになりました。
発表会やコンサートに出演するというような目標があれば、練習も頑張れますよね。
Posted by tanaka
3月2日(水)10:00より
シニアのためのピアノ初心者講座の最終講座(6回目)をおこないました。
会場はとよなかインキュベーションセンターではなく
同じ蛍池にある宮出コーヒー さんです。
会場がカフェなので始めは受講生の方々もびっくりして、緊張しておられましたが、
私の方も皆さんが楽しんでくださるか、とっても不安で、緊張していました。。。
でも時間が経つにつれて徐々に雰囲気にもなじんで、いい感じに・・・
受講生さん同士が一緒になって教えあうこんな光景も見受けられました。
講座終了後は、修了証書授与!!!
そして全員でランチを食べながらの「くつろぎタイム・・・」
楽しい時間を過ごしました。
次回の講座(3月16日より始まる6回シリーズでのシニアのピアノ講座)に向けて、
それまでご自宅でピアノの練習に励まれることでしょうね
Posted by tanaka
3月1日(火)は高齢者施設での定期的な音楽活動日です。
今日のテーマは「学校」「卒業」です。
今はもう歌っている学校はないと思いますが、
「仰げば尊し」を歌いました。
参加者の皆さんは
「うわー、なつかし
」
「こんなん何十年ぶりに歌ったんやろ
」と
歌い終わってから涙を流された方もおられました。
卒業式にはこの「仰げば尊し」と「蛍の光」が定番でしたよね~
私もなんかほっこりした気持ちになりました。。。。
Posted by tanaka
2月26日(土)13:30~15:00まで
とよなかインキュベーションセンターで
うたごえレッスンを行いました。
この日のワンポイントレッスンの曲は
美空ひばりさんの
「川の流れのように」です。
レッスン生さんは、
座ってレッスンするのですが、この日は立って
前をしっかり向いて歌っていただきました。
レッスン生さんの感想は
「カラオケだと、マイク
を通して歌うので
ごまかしがきくけど、生で歌うと音程や音のゆれ、息つぎの様子など
細かいところが自分でよくわかる」とおっしゃっておられました。
そして、お腹(腹筋)の使い方などアドバイスしました。
今日のこのレッスンを受講してカラオケ
で歌うと
いつもと違った感じになるでしょうね
Posted by tanaka
今から始める、楽しめる
シニアのためのピアノ初心者講座(全6回) のご案内
6回で簡単な曲が弾けるようになることを目標にした講座です。
あなたも一緒にはじめてみませんか?
レッスンの様子
日 時:平成23年3月16日~4月27日までの毎週水曜日(4/7を除く)
3月 16、23、30日
4月 13、20、27日
6回とも 10:00~12:00
費 用:10,000円(全6回、お茶・お菓子付き)
対 象:55歳以上のピアノ初心者 6名
(全くピアノに触れたことのない方大歓迎)
場 所:とよなかインキュベーションセンター
レッスン後は くつろぎタイム(お茶とお菓子とおしゃべりの時間)で仲間と楽しく過ごせます。
最終回(4/27)のみ会場を変え、コーヒー専門店のおしゃれなカフェで行います(予定)
(最終日の会場)
お申込み、お問い合わせは
06-7898-1311
090-8987-8189(吉田 まで)
kutsurogi@music.zaq.jp
Posted by tanaka
2月23日 10:00~12:00 まで
とよなかインキュベーションセンターで
シニアのためのピアノ初心者講座の5回目をおこないました。
最終回の次回(3/2)は会場を変えて、
「宮出コーヒー」さんでのカフェレッスン♪になるので、
この日に、おさらい会をおこないました。
発表会というのではなく、今日までの5回の講座で
ここまで弾けるようになりました・・・という軽い感じのものです。
皆さん少し緊張していましたが、「普段、緊張することがいかにないかが、わかりました(笑)」
とか
「人前で発表したのは生まれて初めてです」などいいながら
楽しんでおられました。
この講座が終わるとご希望により継続コースに進んでいただくのですが、
なんと!!
皆さん、
全員が継続!!
してくださることになりました。
これには私もびっくり!!! でもこの講座を気に入ってくださって
うれしかったです。
継続コースは 「シニアのためのピアノ講座」 として
「第2期 シニアのピアノ初心者講座」と同じ日時(3/16、10:00~)で始まるのですが、
新しいレッスン生さんたちとの交流も楽しみです。
また、あるレッスン生さんから
「今日のくつろぎタイムでお召し上がりください」と差し入れしてをしてくださいました
とっても美味しいお菓子でした
Posted by tanaka
会場名のないものは「とよなかインキュベーションセンター」で開催
3月 2日(水)10:00~12:00 第1期 シニアのためのピアノ初心者講座⑥ 最終日
会場:宮出コーヒー
3日(木)10:00~12:00 ハンドベルレッスン
6日(日)11:00~16:00 ちっちゃなショップフェアでハンドベル演奏(11:00~)
会場:ジョイズカフェ
10日(木)13:30~15:00 うたごえレッスン
16日(水)10:00~12:00 シニアのピアノ講座
第2期 シニアのためのピアノ初心者講座①
17日(木)10:00~12:00 ハンドベルレッスン
23日(水)10:00~12:00 シニアのピアノ講座
第2期 シニアのためのピアノ初心者講座②
30日(水)10:00~12:00 シニアのピアノ講座
第2期 シニアのためのピアノ初心者講座③
4月 3日(日)11:00~12:00 ワンコインふれあいコンサート
13日(水)10:00~12:00 シニアのピアノ講座
第2期 シニアのためのピアノ初心者講座④
14日(木)13:30~15:00 うたごえレッスン
20日(水)10:00~12:00 シニアのピアノ講座
第2期 シニアのためのピアノ初心者講座⑤
21日(木)13:30~15:00 関西学院大学生とのコラボ うたごえ喫茶
会場:逆瀬川アピア3
27日(水)10:00~12:00 シニアのピアノ講座
第2期 シニアのためのピアノ初心者講座⑥最終日
会場:宮出コーヒー
Posted by tanaka
ハンドベルレッスン生さん(この方は現役のピアノの先生です)より、
知人のお宅に人が集まるので
その人たちにベルの出張指導をしてほしいというご依頼で
ベル&トーンチャイムの指導に行ってきました。
ハンドベルは「エリーゼのために」を
トーンチャイムは「星に願いを」を指導しました。
初めて楽器を触る方もおられるので、
普通はこんな難しい曲はしないのですが、
音楽
でつながっている方々でしたので
楽譜は普通に読まれ、ものすごい集中力で、みるみる曲が出来上がっていきました。
またベルを置く台は実は、ご自宅を開放して下さったご主人の手作りだそうです。
この日のために、お作りになられたそうです。
とても和やかな雰囲気で、楽しい時間を過ごすことができました。
たくさんの人とのいい出会いがありました。
Posted by tanaka
毎月第1,3 木曜日
10:00~12:00まで
とよなかインキュベーションセンターで
ハンドベルレッスン と開催しています
2/17はハンドベルレッスンの日です
この日のレッスン生さんは現役のピアノの先生
ご自分のピアノの生徒さんのベルを指導したいということで
ご希望により
「ハンドベルを指導する方法」を指導しました。
(なんか、ややこしい!?)
それで、かなり踏み込んだレッスンをおこないました。
それが、体重移動なのです。
ベルは誰にでも簡単に音を鳴らすことができます。
だって振るだけで音が出るのですから・・・
でも、よりいい音色、音質を求めると
奥がかなりふかーーーーーいのです。
今までベルチームに入って演奏したり、講座を受講しましたが
私のベルのレッスンは
その経験+私が今までベルに携わってきて
「もしかしたらこうじゃないいのかな
」と感じた
感覚や実体験をもとに指導していて、
実は
この体重移動に関しては
どなたにも教わっていない
のです
私の経験で、勝手にそう思っていることなのですが、
(自分の身体が私に教えてくれたと思うのです)
確実に音が変わることは間違いありません。
この日のレッスン生さんも、私の言う通りにベルを振ると、
「うわっ!!本当に一瞬で音が変わった!!」と
めちゃめちゃ感動されました。
でも分かってくださる人がほとんどいないので
私も普段はこのお話をすることはありません。
(変わった人・・・と思われるのもなんだかねえ
)
でも、この日のレッスン生さんに、
「この方法はぜひ、広めるべきです」と言われ、
このブログに載せました。
どれだけの人が分かってくれるかはわかりませんが、
実は介護にも参考になると思うのです。
スポーツをしている(していた)人にはわかるかも???
世間一般的には全く関係ないように見えますが
私にしてみたら、
体重移動、ベル、介護、スポーツは
つながっているのです。。。
そう思うとこの世の中がみんなつながっているのじゃないかな??
という気さえしてくるのです。。。
Posted by tanaka
2/16 10:00~12:00 まで
とよなかインキュベーションセンターで
シニアのためのピアノ初心者講座が行われました。
6回シリーズの講座でこの日が4回目。。。
皆さん、明らかにピアノも滑らかに弾けるようになっておられ、
ますますいい雰囲気です。
この講座は3/2で終わりますが、受講生の皆さんにも
なかなか好評で、2期目も行うことになりました。
2期目は3/16~始まります。
そのために新しい受講生さんを募集しようと
サンケイリビング大阪3/5号に
広告を掲載するのですが、レッスン風景の写真を掲載するために皆さんの
承諾をいただくことに・・・
皆さん、「え~
」とおっしゃいながらも
快く「いいですよ
」と
承諾してくださいました。
ある受講生さんは、「新聞にのるなんて、この歳になって初めてです」と少しウキウキ・・・
また、この講座の初回にピアノの購入を即決された別の受講生さんは
ピアノがご自宅に届き、お仏壇のある部屋に設置されたとのこと。
「もう亡くなりましたが、母は音楽が大好きだったので、ピアノの自動演奏機能で
お仏壇に聴かせているんです、家に楽器があるっていいわあ、感動!!」
とおっしゃっておられました。
またその受講生さん、「先生、私、こんなのも買ったんですよ」と
見せてくださいました。
それは・・・
なんと、ショパンの楽譜
!!
ご自分で弾きたい曲があり、買われたとのこと。
私もなんだかとても嬉しくなりました。
音楽の力って不思議ですね
Posted by tanaka
明日はバレンタインデー
です。
子どもたちと一緒にチョコレートケーキ作りの親子教室に参加しました。
一生懸命、作っていました。
2月9日のとよなか経営塾が終わるまでは子どもたちに我慢をさせたので、
この3連休の間は、なるべく子どもたちと一緒に過ごそうと決めていました。
出来上がったケーキは
↓
それとは別に自宅でこんなのも作りました
↓
さあ!
誰の口に入るのかしら??
Posted by tanaka
2月11日は高齢者施設での音楽活動の日でした。
この施設での音楽活動は8年目に入りました。
この日は祝日なので、わが娘たちは学校がお休み・・・
ということで、施設側&参加者の皆さんの許可をとり、
同行させていただきました。
前回はクリスマス会にお邪魔していたのですが、
この日は普段の活動の様子を見せることができました。前回の様子
こちら
参加者の皆さんは大喜び!!
子どもたちも
「ママ、こんなこともしてるんや」と思ったようです。
一緒に歌ったり、ベルをしたり。。。
皆さんの楽しい笑顔をみていると、とってもうれしくなりました。
Posted by tanaka
2月9日(火)19:00より
とよなかインキュベーションセンターにて
とよなか経営塾
事業実行プランコンテストが開催されました。
昨年7月21日からとよなか経営塾を受講していたのですが、
このコンテストが経営塾の集大成。。。
この日でとよなか経営塾も終了となります。
修了証書もいただきました。
コンテストなのでもちろん、審査があるのですが、
音楽サロンくつろぎ は
なんと!!
最優秀賞受賞!!!!
信じられませんでした。。。
でも、今まで協力してくださった皆さんに
少し恩返しができたかと思っています。
このコンテストに向けて、週末は子どもたちを実家に預け、
3日間、顔を見なかったこともあり、
さびしい思いをさせたり、我慢してもらったりしました。。。
今朝、下の娘が・・・・
「ママ、はい!」
と言って、手紙を渡してくれました・・・
↓
自宅にいるときでも、パソコンと格闘していたので
一緒に寝ることがしばらくできていませんでした・・・
これで、やっと一緒に寝られるね
Posted by tanaka
2月8日(火) 10:00より
豊中市内の保育園
で出張コンサートを行ってきました。
0歳児からもうすぐ1年生になる年長組さんまで、
かわいいお客様を前に、私たちが癒されました。
しかも、
こどもたちのお行儀のいいこと、いいこと・・・
わたしたちもびっくり!!!
今までもいろんな保育園や幼稚園に行ってコンサート行ってきましたが、
私たちの演奏をよく聴いてくれたし、
一緒に大きな声で歌って、
年長&年中さんには、
メインプログラム、
ハンドベル体験
をしてもらいました
今回はステージに上がってもらってのベル体験です。
少々、緊張気味・・・
最後は盛り上がって、楽しんでくれました。
私たちが帰るときに、
「今日は、ありがとう」とか
「また、来てね」 とか
声をかけてくれました。
「こちらこそ、ありがとう・・・」
たくさんエネルギーをいただきました
Posted by tanaka
2月2日(水)
10:00~12:00まで
とよなかインキュベーションセンター で
シニアのためのピアノ初心者講座の2回目を開催しました。
レッスン生の皆さん、ご自宅で練習されてたような跡が
所々に見えました。
私は2回目ということで、少し周りが見えてきたという感じです。
順番を待っている間は
机の上で指の動かし方を練習したり、
ごらんのように
紙鍵盤でトレーニングしたり・・・
皆さん、とっても熱心に受講されています
11:30からはお茶とお菓子とおしゃべりの「くつろぎタイム」が始まるのですが、
私が「では、皆さん、そろそろくつろぎタイムにしましょうか」と提案すると、
「はーい

」
と、とっても明るい声で、お返事してくださったあるレッスン生さん。
「子どもの頃、ピアノを習いたかったけど、習わせてもらえなかった。ずっと
ピアノにあこがれて生きてきた」 ということを、くつろぎタイムでお話くださいました。
また、別のレッスン生さんは、「自分で言うのも変ですが」と前置きして
「自分で曲を弾いていると、心が洗われた感じがする」とおっしゃいました。
くつろぎタイムではたくさんの方にお話ししていただきたいので
【私は聞き役でいよう】と自分で決めています。
皆さんのお話の中には教わることがたくさんあるし、
次回のレッスンの参考にもなるからです。
「皆さん、いろいろな想いでピアノを弾いておられるのだなあ」と
改めて、実感しました。
レッスン生のみなさんは
この日の講座で「自分たちは第1期生だ」ということをお知りになりました(私は何度か
ご説明しているはずなのですが・・・
)
それを知るやいなや、
「そうなの

じゃあ、がんばらなくっちゃ
」
とますますはりきっているご様子。。。
3回目の講座も楽しみです
Posted by tanaka
シニアのピアノレッスンで「うさぎ」の曲を今、一生懸命練習している生徒さんがおられます。
「うさぎ」の歌詞はご存じですか?
♪う~さぎ うさぎ
なにみて はねる?
じゅうごやおつきさま みて はねる ♪
ピアノは全くの初めてなのですが
なかなか苦心されておられるご様子。。。
「先生、私のうさぎ、とばないのか、とべないのか。ピアノ、難しいわあ(悲)」
私「先週(ピアノ講座初日)生まれたばかりのうさぎですから、まだ跳べないのでしょう?
でも成長するから必ず跳べる日が来ますよ」 と言いました。
こんなやり取りをしながら、気を取り直して頑張っておられます
Posted by tanaka
1月30日(日)は小学生だけでベルの練習をしました。
いつもは中学生以上のお姉さま方に助けていただいているので
今日は少しハードな練習になりました。
でも一生懸命練習したおかげで、1曲仕上げることができました。
これからときどき、小学生だけで練習する機会を増やしていく予定です。
どんなチームに仕上がっていくか、今から楽しみ❤
Posted by tanaka
1月28日は高齢者施設での音楽活動の定期訪問日です。
この施設の訪問日は
毎月第2、第4 金曜日10:30から11:30まで
活動始めてから今年でもう8年目に入ります。
この日も活動が終わって帰ろうと準備していたら、
「センセ(先生)、センセ」とある男性の入居者のYさんに背後から呼ばれ、
「これ!!姉ちゃんに!!」
手のひらにひとつ・・・・
実は私の娘たちが前回この施設でのクリスマス会で
上の娘がYさんから大量のどんぐりをいただいて、
ものすごく喜んでいた、その姿が忘れられなかった様子…
そのお気持がとてもうれしく、ほんわか心温まる出来事でした。。。