これからのイベント

9月28日 日曜日
第2回とよおんフェスティバル♪
9月28日(日) 13時開演/12時30分開場  アクア音楽室(豊中市立文化芸術センター、アクア文化ホール内) 「第2回とよおんフェスティバル」   お申込みお問い合わせは toyonaka.o_p@ymail… もっと読む »
10月26日 日曜日
チャリティーリサイタルVol.2!!
「アンリ」のチャリティーリサイタルVOL.2 アンディー中川とリチャード太田による、チャリティーリサイタル! 昨年に引き続き、2回目のリサイタルです。歌あり、漫才あり。息の合った?二人の掛け合いが絶妙です。 2025年1… もっと読む »
11月2日 日曜日
第3回とよおんサロンコンサート♪
~~とよなか音楽月間参加公演~~ 11月2日(日) ①11時開演 ②15時開演 「八木良平ピアノソロコンサート」 くつろぎミュージックのサロンでのコンサート♪   ・豊中市民¥2,000 ・豊中市外¥2,500… もっと読む »
11月24日 月曜日
ハンドベルとオルガンによるひと足早いクリスマスコンサート♪
とよなか音楽月間参加公演。 弊社のサポート団体であるハンドベルチームmyuーみゅうー主催のハンドベル、オルガン、ソプラノによるコラボコンサート。ハンドベルのワークショップもございます(希望者のみ) 現役大学院1回生(オル… もっと読む »

他の過去イベントを見る

音楽と〇〇のコラボ事業

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 8月10日(水)、10:00~15:00まで とよなかインキュベーションセンターで 「シニアのピアノ講座」を開催しました。 先週8月3日(水)に第4期シニアのためのピアノ初心者講座が終了し、 数名の受講生さんたちが継続をご希望して下さったので、 水曜午前クラスに引き続き、 「シニアのピアノ講座 水曜午後クラス」誕生! この日が初日です。 「音楽サロン くつろぎ」この「シニアのピアノ講座」は 6回で1クールです。 6回目を修了して、次の6回1クールの継続のご希望をおうかがいしています。 また6回目は音楽だけにこだわらず、感性やおしゃれ感を大切に、心豊かに 生活することを目指して、 音楽+αのプラスアルファの部分を補うために 「異業種とのコラボ事業」を取り入れています。 前回はシルキーフラワーレッスン→こちら を行いました 今、予定しているのは、、、 なんと!!!!! 「音楽と落語!!」 しかも???? 切り絵の体験講座付き!!!ハサミ2 落語を聞いてその落語家さんに切り絵を教えていただきます。 (これなら男性も楽しめますよね) 今回の開催は9月中~下旬ころ またこのブログでご報告しますね 今から楽しみにしていますスマイル ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

なぜ1日で2公演??

8月6日(土)は豊中市市民公益活動推進助成金事業の最終日でした。→こちら 1日で2公演した理由をお話します。 私が実際経験したことなのですが、 実は今からかれこれ8年前、あるハンドベルチームの団体に所属し、 当時会長していた私のもとに「豊中まつりでハンドベル演奏をしてください」と 依頼があったのです。 ベルメンバーに相談すると、「出演しよう!!」ということになって、 何カ月も前から本当に一生懸命練習をしました。 そして、本番当日を迎え、出番まであと数分・・・ ドキドキしながらその出番をステージ横で待っていると… ポツポツと雨雨が降り始めました あっ?????  と思っていると たちまち 雨雨雨 おまけに 雷雷雷 もう、おわかりでしょう??? コンサートは野外だったため中止になったのです。。。大泣き大泣き大泣き こういうことが過去にあったため、 せっかく練習に励んできた子どもたちに 残念な思いをさせてくない!!!! と 思った私は、しんどいかもしれないけど、確実に発表できるとよなかインキュベーションセンターで発表会をし、プラス地域のイベントに参加、自分が住んでいる豊中の活性化のお手伝いをしようと豊中まつりに出演!!という今回の助成金事業にしました。 これが1日2公演の理由なのです。。。 みなさんは、どう思われますか?? ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ハンドベル発表会終了

8月6日(土) 14:30~15:00まで とよなかインキュベーションセンターで 17:30~17:50まで 豊中まつりで 1日で2公演、ハンドベルの演奏をしてきました。 これは豊中市市民公益活動推進助成金交付事業で開催しています。 7月9日(土)~8月6日(土)まで毎週土曜日に開催し、 全5回シリーズの小学生のためのハンドベル講座です。 とよなかインキュベーションセンターでの発表会の様子・・・ 豊中まつりで、野外ステージでの様子・・・ 練習の段階で自然的に発生したダンスも披露しました この講座を通して、いろんなことが見えました。 同じ目的(ハンドベルの練習をして同じステージに立つこと)で集まった子どもたちが どの様にして仲良くなっていったか、保護者の方がどう感じておられたか、 最終的にアンケートを取りましたが、極力、生の声は聞く努力はしました。 また豊中市の職員さんや練習&発表会の会場となったとよなかインキュベーションセンターの 職員さん、豊中まつりのステージを主催してくださったNPO法人 とよなか市民活動ネットきずなさんにもお声を聞くことができました。 私も、ベルメンバーも音楽サロン くつろぎのスタッフもそれぞれ色んな意味でいい勉強をさせて いただきました。 この経験は今後、活動していく上でとってもプラスになることでしょう。 いろんな方から色んなエネルギーをいただいた事業となりました。ニコニコ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪     

ハンドベル発表会&体験会

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 8月6日(土)14:30~15:00まで 豊中市市民公益活動推進助成金交付事業の 小学生によるハンドベル講座の最終成果発表会が とよなかインキュベーションセンターで行われます。 その最終作業を行いました。 プログラムを作ったり、チラシやポスターを作成したり・・・ そして、同じ日17:30~17:50まで 豊中まつりに出演するために演奏場所とステージの雰囲気の確認と、 駐車場の確認にも行ってきました。 ゲリラ豪雨に襲われながらも、なんとかミッション成功!!!といった感じです。 明日の最終日を迎えながらも、実はハプニング続出状態・・・ 今も半泣き状態です。。。はい でもここまで来たらあとはやるっきゃない!!!と 強い気持ちで明日を迎えたいと思います。。。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今度はシルキーフラワーレッスンを

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 8月3日(水) 13:00~15:00まで 第4期シニアのためのピアノ初心者講座の最終回(6回目)を とよなかインキュベーションセンターで開催しました。 最終回ということでイベント的な講座になりました。 第3期の最終回はお花屋さんでフレンチスタイルのフラワーアレンジレッスン→こちらをしたのですが、 今回はシルキーフラワーレッスン。 講師の先生に出張していただきました。 同時に シニアのピアノ講座、水曜午前クラスの受講生さんとの交流会も行いました。 お花の先生の作品です ピアノのおさらい会をした後の様子・・・ 男性受講生さんは私がピアノレッスンをおこないます。 ご覧下さい、この皆さんの真剣な表情を・・・ 音楽サロン くつろぎのスタッフもこのシルキーフラワーレッスンだけのために 会場入り・・・ 一緒にフラワーレッスンを楽しんでいます。 出来上がりはこんな感じ・・・ それぞれ出来上がった作品を壁に飾り、さあ、展示会の始まりですスマイル 皆さん、それぞれ個性がよく出ています!! 最後は、お決まりのくつろぎタイムで午前クラスの受講生さんたちと交流会・・・ 「今日は、有意義な一日だったわ~」とある受講生さん。 なによりも嬉しい言葉でした。。。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ランキングに参加しています。 クリックをよろしくお願いします!!!        ↓ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

小学生のベル講座

7月30日(土) 14:00~16:00まで とよなかインキュベーションセンターで 「小学生のためのドキドキ、わくわくハンドベル講座」の4回目を行いました。 この講座は豊中市市民公益活動推進助成金事業です。 来週の土曜日(8/6)が最終回となります。 最終日は 花まる 成果発表会とハンドベル体験会 花まる 日時: 8月6日(土) 14:30~15:00(開場は14:10) 花まる 会場: とよなかインキュベーションセンター そして・・・ なんと!! 移動して この日、豊島公園で行われている 豊中まつりにも出演!! 豊中まつりでの演奏会場は 市民ふれあい広場 出演時間は17:30~17:50です。 1日で2ステージ行うこの講座。 なぜ、2ステージなのか、これにはふか~いちゃんとした訳があるのです。。。 この日が最後の練習日。。。 あらかじめ発表会のプログラムを立てていたのですが、 受講している小学生たちの意欲がどんどん出て来て、 自分たちでダンスの練習もし始めたのです タッチベルとキーボード、そして歌にダンスに織り交ぜて、 はい、1曲できあがり!!! 豊中まつりで他のお客さんにも踊ってもらって、一緒に盛り上がろう!!!ということに なりました。 もちろん、ハンドベルの練習も真剣におこないましたよ(笑) この講座を通して、ある受講生のお母様が 「娘(小3)は音楽には全く興味がなく、楽譜も読めなかったのですが、 このベルの講座に参加して、楽譜が読めるようになり、音楽に興味を 持ち始めました。すごく、楽しいと言っています。私もうれしいです。ありがとうございました」と おっしゃってくださいました。 なによりもうれしい言葉ですニコニコ 次回、最終回では ハンドベルはもちろんですが、 音楽を楽しむこと、全員で1つの曲を演奏するので一体感も、 演奏できた達成感も楽しんでいただけると思います。 そして、この講座のベル講師の「音楽サロン くつろぎ」 スタッフからも この頑張った小学生たちにちょっとしたサプライズもご用意。。。マル秘 無事、8/6が終われば なぜ、1日で2ステージしたのか・・・という訳をまたこのブログに掲載しますねクローバー にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

審査員

7月17日(日) 14:00~16:30まで 高齢者施設のイベントの審査員をしてきました。 今年で4回目の開催です。 豊中地区の各施設の入居者さんが1か所に集まり、歌を歌ったり、踊りを踊ったりして、 技を競います。。。 私の音楽ボランティアで訪問させてただいている関係施設ということもあり、 昨年も審査員をしました。 昨年よりは皆さん、レベルも上がり、それぞれ優勝目指してがんばっておられました。 カラオケで熱唱、 数人で歌ったり、踊ったり。。。 落語もありました。 この方は施設職員さんなのですが 昨年のこのイベントにも参加され、12月のクリスマス会→こちらでも大人気!!! 私の娘たちもすっかりファンになっています。 審査をするのははかなり難しかったですしょんぼり また審査の集計をしている間、紙切りを披露してくださいました。 こんな感じで・・・ はい!!出来上がり! そして!!!    今年の優勝者は 私が音楽ボランティアで定期訪問している施設の男性(Kさん)でした拍手 なんと、初出場で初優勝です。 終了後、「先生、よかったわ~」とお声をかけてくださいました。 次回、Kさんのおられる施設の訪問日は7月22日(金)です。 その時にはまた、みんなで「おめでとう」を言ってあげたいですねピカピカ

今月最終回です

7月14日(木) 13:30~15:00まで とよなかインキュベーションセンターで 「うたごえレッスン」を開催します。 昨年5月より開催していた 「うたごえレッスン」ですが、 7月14日をもって終了することになりました。 9月より 「シニアのためのうたの初心者講座(全6回、お茶・お菓子付)」として、生まれ変わります。 この講座はシニアのピアノ講座と同じようなスタイルで、6回を1クールとして行う予定。 毎月第2,4木曜日、13:30~15:00まで とよなかインキュベーションセンターで行います。 お試し体験講座を 8月7日(日)13:30~15:00まで開催します。 費用はお試し価格の1500円(お茶、お菓子付)、事前予約制です。 最少催行人数は5名です。 少しでもご興味のあるお方は、お気軽にお問い合わせくださいね。     黒電話06-7898-1311      ケータイ090-8987-8189 吉田 まで お待ちしておりますニコニコ

小学生のベル講座初日

7月9日(土)14:00~16:00まで とよなかインキュベーションセンターで 小学生のためのドキドキ、わくわく ハンドベル講座(全5回)の1回目を開催しました。 この講座は、ハンドベルチームmyuーみゅうーの 市民公益活動推進助成金交付事業で、 「音楽サロン くつろぎ」のスタッフが講師となり、みゅうのメンバーと一緒に行います。 豊中市内の小学生を公募し、集まった小学生が 最終回(8/6)に、とよなかインキュベーションセンターで発表会をし、 その後、夕方には豊中まつりのステージで演奏するというものです。 初日は、「ハンドベルってこんな楽器だよ!」という内容のプログラムに しました。 それでも、頑張って3曲練習しました。 この講座は、8/6まで毎週土曜日に開催されます。 残りあと4回でどこまで上達するか、今からとても楽しみです。

楽譜の見え方

現在、第4期シニアのためのピアノ初心者講座を とよなかインキュベーションセンターで開催中!! この講座は6回で終了します。 7月7日星は3回目の開催日でした。 シニアのピアノ講座水曜午前クラスの受講生さんも 遊びにきてくれました。 鍵盤楽器に触るのが初めてで 全く楽譜が読めなくて、 ご自宅にも鍵盤楽器がない受講生のMさん(60歳代) それでも「あこがれのピアノが弾きたい!!!」と思う一心で この講座にご参加くださいました。 音楽サロン くつろぎのピアノ講座は こういう方を応援しています力こぶ それでも 3回目でやっと最後まで右手で弾けるようになりました拍手 そこでわたしが、、、 「左手のところも弾いてみませんか?」とご提案すると 「えっ!!!!オドロキこのどこに左手の部分が書いてあるのですか」と・・・・ ピアノの楽譜の大譜表を見るのも初めてだったようで、 左手のヘ音記号の部分が全然視界に入ってなかったみたい・・・ 3回目のこの日に初めてお気づきになられました。 「あー、なるほど!!初心者の方だとこういうことがあるのね」と初めて知った私でした。。。 でも!! このやりとりがあったの数十分後には、 左手だけでなく、 なんと!! 両手で弾けるようになったのでした拍手拍手 やはり、ピアノを弾きたいという強いお気持ちがそうさせたのでしょうね♪

初!マスター証発行

7/6(水)10:00~12:00まで とよなかインキュベーションセンターで シニアのピアノ講座 水曜午前クラス を開催しました。 この日、初めてマスター証を発行しました。 「今、弾いている曲が完成?(合格?卒業?)したら 発行する」このマスター証ができた経緯ですが、 実はこのピアノ講座の受講生さんからのご提案なのです。(しかも男性!!) この講座ができてから半年・・・ 日ごろから私は 「皆さんと一緒にこの講座を作り上げていきたいので どんどんご提案くださいね」と お願いしています。 先月のフラワーアレンジレッスン付のピアノレッスン→こちらの時に、ご提案いただき、 すぐに実行しました。 まず、「マスター証申請書」を作成し、早速申請して下さった受講生さんに 発行できました。 また、面白いことに 音楽サロン くつろぎのマスター証の申請、発行は 自己申告制!!なのです。 実は、講師は「この曲はこれで合格にしましょう」といって発行するという 案もありましたが、(普通はそうですよね) 音楽サロン くつろぎ のシニアのピアノ講座では 「自分の弾きたい曲を自分で決める」ので 合格の時期も「自分で決める」ことにしました。 マスター証を申請する曲をみんなの前で弾いて発行するので このマスター証の認証者・発行者も そのクラスの「シニアのピアノ講座受講生一同」です。 「みんなで応援しているよ」というメッセージも込められています。 この日は マスター証発行記念拍手として、 このクラスの受講生全員に、「マスター証保管用ホルダー」をプレゼントプレゼント どんどん弾ける曲を増やしてほしいですね

7月のふれあいコンサート

7月3日(日)11:00~12:00まで とよなかインキュベーションセンターで 「日本の歌 百選を歌い継ぐ」 ワンコインふれあいコンサート  を開催しました。 このコンサートは毎月第1日曜に開催しています。  歌を通して日本の歴史や文化を継承していこうというコンサートで 小さなお子様からご年配の方まで、音楽で世代間交流をしています。 この日の最少年齢は生後2カ月の赤ちゃんスマイルです 今月は試しに会場前に風船を置いてをしてみました。 このコンサート内容はみんなで歌を歌います そのほか、毎回ハンドベル体験も行います 私たちの演奏もあります。 次回開催は 8月7日(日)11:00~12:00 とよなかインキュベーションセンター  費用:大人500円、小中学生100円 幼児以下無料 です。 皆さん、是非おこしくださいね♪

第4期 シニアのためのピアノ初心者講座 開始

6月22日(水)13:00~15:00まで とよなかインキュベーションセンターで 第4期 シニアのためのピアノ初心者講座の初回を開催しました。 受講生は男性1名を含む計5名です。 新しい受講生さんに講座の説明をしているところ 実は同じ日、10:00~12:00までは シニアのピアノ講座 水曜午前クラス①を開催しました。 この水曜午前クラスは前回(6/15)フラワーアレンジレッスンを一緒に行った 第1期~第3期生の皆さんなのですが、 「皆さんも初めはそうだったと思いますが、午後からの第4期の初心者講座の方も、 今日が初めてだから緊張されると思うので、 おしゃべりにきてください」とお願いしたところ、3名の受講生さんが、お越しくださいました。 おかげさまでこの日が初めての第4期の受講生さんのお1人に 「私、楽譜も何も読めなのに、なんかめちゃめちゃ楽しいんですけど・・・・・」 とおっしゃっていただけました。 くつろぎタイムでは皆さん、すっかり打ち解けられ、 「音楽サロン くつろぎ」のこのピアノ講座の雰囲気を感じて下さったようです。。。

ケーブルTVに出演

6月21日(火)12:30~12:45まで エキスタとよなかで 豊中・池田ケーブルネット(ケーブルTV)の「エキスタあつまれ!」に 出演しました。 音楽サロン くつろぎでのTV番組出演は2度目なのですが、 今回は8月までのイベント情報をお知らせしました。 生放送なので、やはりドキドキしましたが、 司会の方のリードもあり、和やかな雰囲気で無事、終えることができました。 全員でハンドベルの演奏もしたのですが、珍しく(?)演奏もきちんとできて、 ホッとしています。 自宅で放送されたものを見ましたが、 「わかりやすく話す、伝える」ことの大切さ、難しさを改めて 実感しましたしょんぼり。。。。

カラーセラピー初体験

同じとよなかインキュベーションセンターに入居しているメッセージオフィスFuwariさん(写真)に蛍池のジョイズカフェさんでカラーセラピーをしていただきました。 潜在的にある私が表れ、 過去、現在、そして未来に向かってどうなっていくのか、何が私にとってキーワードなのか、 またお勧めのカラーもみていただきました。 自分を客観的に見るいい機会を持てました。 時々、こうやって自分のことを振り返りながら、前に進むことの 大切さを実感しています。。。キョロキョロ

ベル&トーンチャイム指導

以前より、「一度、ベルとトーンチャイムの指導に来てほしい」と頼まれていた 茨木市のベルチームの指導にやっといくことができました。 「崖の上のポニョ」や「オペラ座の怪人」など、 なかなか難しい曲に挑戦しています!!! でも不思議と音を聴いているとそのチームの様子がよくわかります。 このベルチームはみんな仲が良く、和気あいあいとしてる雰囲気で、終始和やかムードで 時間が過ぎていきました。 トーンチャイムが購入間もないことから、楽器に少し手を加えたり、 ちょっとした裏技をアドバイス・・・スマイル 最初、少し硬さのあった音色がふわっとしたものになりました。 もともと器用な方ばかりが集まっておられるので、これからもどんどんご活躍されることと思います。 皆さん、がんばってくださいね!!!

最近感じること

昨年4月にこの「音楽サロン くつろぎ」で起業して1年と少し経ちました。。。 最近、私の周りにある変化が起こりつつあります。 ①色々な方が、色んな情報をくださるようになってきました。。。 たとえば・・・ 「〇〇さんに、吉田さんの事業のことをお話したら興味を持たれたみたいです。一度、連絡とって みてはいかがですか?」とか 「ここに、ピアノレッスンできそうないい感じのお店がありますよ」とか、 「ウチ、店の方針が変わって、イベントスペースができるようになったので、是非、使って!!」などです。。 それから・・・ ②自宅で行っているピアノ教室の方でも、これまで生徒募集をしていたのですが、 なかなか生徒が増えませんでした。(これは私だけでなく大半のピアノの先生方もかかえている共通の悩みです) これが「起業した」理由のひとつでもあるのですが、起業をしてから色々と動いているせいか、 新規の生徒さんが増えつつあるのです。 またお問い合わせも増えています。 最近、入会してくださった生徒の親御さんにおうかがいしたところ「こういう先生(起業して頑張って自分を出している・・とその方は感じられた様です)のところに娘を通わせたいと思ったんです」とおっしゃってくださいました。 自分ではあまり意識したことはないのですが、これも最近、 「吉田さんの所には、人がよく集まってくるよね~」と言われます。 うーーーーん、そうなのかなあ??? 自分ではまだよくわからないでいます・・・ヒ・ミ・ツ

ピアノとフラワーレッスンのご報告

6月15日(水)10:00~12:00まで 第2期 シニアのピアノ講座と第3期シニアのためのピアノ初心者講座の最終回(6回目)を 服部緑地公園近くの フレンチスタイル フラワーアレンジメントスクール、 「verdir(ヴェルディール)」で開催しました。 外からみた様子 この日は音楽サロン くつろぎのハンドベルレッスン生さんが、 「このピアノ講座にも興味があるので・・・」と見学に来られました。 (フラワーレッスンも受講されました) まず、いつものように 順番にピアノのおさらい会をして いよいよフラワーアレンジのレッスンへサクラ・・・ 先生からご説明を受けているところです 皆さん、興味津津ニコニコ そしていよいよ・・・ フラワーレッスンが始りました。 こんな光景も珍しいでしょ?? 最後は完成した作品を前に全員でパチリカメラ この日で同時開催していた 第2期 シニアのピアノ講座と 第3期シニアのためのピアノ初心者講座が終了しました。 来週(6/22開始分)からは 「シニアのピアノ講座 水曜午前クラス」  に名称を変更して開催します。 また嬉しいことに、現在の受講生さん、全員が継続!! のお申込みをしてくださいました拍手 「第4期 シニアのためのピアノ初心者講座」受講生ただいま募集中!!! 詳しくは→こちら この日の最終回も皆さん楽しんでいただけたようで、よかったです。 皆さん、とても生き生きと輝いておられますよピカピカ

募集広告を出してわかってきたこと

第4期シニアのためのピアノ初心者講座の受講生募集を フリーペーパーの「(株)毎日新聞ローカル マチゴト 6/9号」に掲載しています。 このピアノ講座では第1期~第3期まで色々な募集方法をとってきました。 第1期・・・今回と同じマチゴトさんに折り込みチラシで配布 第2期・・・サンケイリビングのリビング北摂版と産経新聞に掲載 第3期・・・各新聞の朝刊、折り込みチラシで配布 今回・・・マチゴトさんに記事を掲載 今まで計4回募集して、少しずつわかってきたことがあります。 まず 「男性はすぐ!!」です 配布日にすぐ、お問い合わせではなく、「お申込み」があります。 例えば、、、 朝刊が配達されたその日の午前10:00ごろにお電話黒電話くださる!!といった感じです・・・ また、男性は会場となる施設を事前に下見にお越しになります。 1回目は下見に、2回目は「受講料はいつ納入したらいいですか?」とお越しになられた男性もおられます。 現在、このピアノ講座を開催しているとよなかインキュベーションセンターには、平日常駐の職員さんがおられるので対応していただけるのですが、 「ピアノ講座、楽しみにされておられるようですよ~ニコニコ」とおっしゃっておられました。 一方、女性の方は・・・ 配布日、掲載日から3日くらい経ってからお問い合わせがあります。 講座の内容を尋ねたり、いろいろご質問をされたりします。ひと通りお答えしてから、 「もう一度、考えてからまたお電話します」とか「主人と相談してからまたご連絡します」といった 感じで、すぐお申込みにはつながらないことが多いです。 もちろん、最初から「講座に申し込みます」とお電話くださるかたもおられますが、 やはりいろいろご質問はされます。 傾向としては、女性は慎重に、またどなたかに相談してから・・・といった感じでしょうか? でも第1期の募集の時(今年1月)にお問い合わせされた方が、この第4期の募集で 「やっと自分の周りの状況が落ち着いたので、今回分を申し込みます」 とご連絡くださったのはとてもうれしかったです。 また別の方は、「おたく、前にサンケイリビングに出てたよね~」とおっしゃられました。 第2期生募集(今年3月)をしたときの記事を覚えていてくださった様で、 こちらにお問い合わせがなくても 【そうやって、以前から気になる記事は覚えているんだな】 ということを改めて実感しました。 募集方法にしても、いろいろやっていくうちに見えてくるものですねキョロキョロ

小学生のベル講座募集開始

6月12日(日)18:00~20:00まで ハンドベルチームmyu-みゅう-の定例会&練習をおこないました。 この日は、昨年高校受験のため、1年間休会していたメンバーが 久しぶりに参加してくれ、(今年受験のため休会している1人をのぞいて) 全員集合となりました 実は今年度、この「ハンドベルチームmyu-みゅう-」に豊中市市民公益活動推進助成金が交付され、 事業を行うことになっています。 以前、プレゼンテーションをおこない、無事、交付決定されました→こちら 音楽サロン くつろぎのスタッフも参加します 事業内容は 市内の小学生を募集し、7月9日(土)から 毎週土曜日、5回シリーズでハンドベルの講座を行います。 そして、最終回(8/6)は募集した小学生たちの成果発表会を行い、 同じ日に行われる豊中まつりにその小学生たちと一緒にコンサートをするというものです。。。 この日は、譜面台を買いそろえ、講座のときにきちんと組み立てられるかテストしました。 今まで読書台を使っていたのです。 やはり、「楽譜が、見えやすい」とのことでした♪ チラシもこんな素敵なものができました。 デザインはメンバーの一人が美術系の現役の大学生で、 彼女が友人と作ってくれました。 また別のメンバー(こちらも現役大学生)がチラシのキャッチコピーを作ってくれ、 コラボで完成!!! 今週中にも市内の全小学校に掲示される予定です。 これからも得意な分野をどんどん生かせてほしいと思っています。